SAMPLE SITE

プログラム(11/09更新版)

11月20日(月)・午前
10:20-10:30 はじめに
10:30-10:50 西村 淳(国立天文台)野辺山45m鏡搭載7BEE受信機の開発進捗
10:50-11:10 李 豪純(筑波大学)野辺山45m電波望遠鏡に搭載した100-GHz帯MKIDカメラの2022年試験観測での性能評価
11:10-11:30 亀山 晃(大阪公立大学)VERA20m望遠鏡水沢局に搭載した86 GHz帯受信機を用いた試験観測
11:30-13:00 昼休み・移動
11月20日(月)・午後
13:00-15:00 ポスターセッション
15:00-15:40 移動・休憩
15:40-16:20 平 明徳(三菱電機株式会社)招待講演:隠れたものを可視化するテラヘルツ波センシング技術
16:20-16:40 熊谷 基弘(情報通信研究機構)リュードベリ原子を用いたテラヘルツ波の電界強度計測
16:40-17:00 小関 知宏(筑波大学)強度干渉計を用いた画像合成の実験室実証に向けて
17:00-17:10 休憩
 故野口卓さん追悼特別セッション
17:10-17:20 はじめに
17:20-17:40 稲谷 順司(宇宙航空研究開発機構)
17:40-17:55 武田 正典(静岡大学)
17:55-18:10 遠藤 光(TU Delft)
11月21日(火)・午前
9:20-9:40 西川 悠馬(大阪公立大学)1.85 m電波望遠鏡に搭載する84-116, 210-375 GHz帯光学系の開発
9:40-10:00 氏原 秀樹, 野坂 秀之(立命館大学)広帯域アンテナの開発
10:00-10:20 山崎 康正(大阪公立大学)ビームパターンから求める導波管モードのリトリーバル解
10:20-10:30 休憩
10:30-11:10 關谷 尚人(山梨大学)招待講演:電波天文用高温超伝導フィルタの可能性
11:10-11:30 増井 翔(国立天文台)67-116GHz帯における冷却導波管測定系の構築
11:30-11:50 中島 周作(理化学研究所)宇宙農業の効率化に向けた低波数ラマン分光の活用
11:50-13:00 昼休み
11月21日(火)・午後
13:00-13:20 竹内 広樹(京都大学)デッドタイムフリーな広帯域ミリ波分光計dSpecの開発・試験状況
13:20-13:40 彦坂 拓海(名古屋大学)周波数変調局部発振器(FMLO)を用いた大気オゾン観測システムの開発と学内での試験観測
13:40-14:20 鈴木 健仁(東京農工大学)招待講演:メタサーフェスと6G通信用光源の融合に向けて
14:20-14:30 休憩
14:30-14:50 牛山 太陽(電気通信大学)PTFE基板を用いたストリップ線路構造による多セクション型90度ハイブリッドの極低温評価
14:50-15:10 川上 彰(情報通信研究機構)SISミキサ増幅器励起用100GHz帯ジョセフソンアレイ発振器の開発
15:10-15:30 Joselito E. Muldera(理化学研究所)High-Frequency Backward THz-Wave Parametric Oscillator
15:30-15:50 平山 秀樹(理化学研究所)THz量子カスケードレーザーの最近の進展と展望
15:50-16:00 休憩
16:00-16:20 安達 俊介(京都大学)ミリ波受信機を用いた軽量なダークマター探索実験ーDOSUE-RR
16:20-16:40 川口 則幸(国立天文台)広帯域デジタル電波センサによる輝度温度計測
16:40-17:00 長谷川 豊(大阪公立大学)月資源探査衛星 Tsukimi 搭載 270/500 GHz 常温受信機の開発状況 2023
17:00-17:20 山田 崇貴(情報通信研究機構)月周回テラヘルツ波資源探査に向けた開発及び実験室物性測定
17:20-17:30 おわりに
ポスター一覧
P1 SHAN Wenlei(国立天文台)Development of Compact Superconducting Heterodyne Multibeam Receivers
P2 江崎 翔平(国立天文台)受信機用モノリシックマイクロ波集積回路のためのシリコン貫通電極の開発
P3 吉村 龍成(名古屋大学)平面統合型SIS 受信機での マルチプレクサ回路実現に向けたフィルタ設計
P4 冨岡 紗有(電気通信大学)超伝導多セクション型広帯域90度ハイブリッドの設計
P5 河本 琉風(大阪公立大学)1.85m望遠鏡搭載 Band3,6,7同時観測に用いるBPFの開発
P6 手塚 愛莉(電気通信大学)LMT-FINER用210-375 GHz帯2SB回路の開発
P7 谷川 貫太(名古屋大学)局部発振器雑音低減のための導波管型ミリ波可変帯域通過フィルタの開発
P8 丹羽 綾子(筑波大学)光子計数型強度干渉計による1.5 THz帯での画像合成の実証に向けた光子検出器の開発
P9 康 浩然(国立天文台)Design of waveguide components and optics for FINER project
P10 新沼 浩太郎(山口大学)ERA 6-18GHz広帯域受信システムの開発
P11 孫 赫陽(大阪公立大学)6.5 - 12.5 GHz 帯直交偏波分離器の 3 D プリンター開発
P12 三浦 史弥(横浜国立大学/宇宙航空研究開発機構)Near-field reflection measurements of millimeter-wave absorbers
P13 稲谷 順司(宇宙航空研究開発機構)Dragone's Quadratic Surface Optics is useful to design a wide field-of-view mm/sub-mm antenna
P14 高倉 隼人(宇宙航空研究開発機構)LiteBIRD低周波望遠鏡スケールモデルのアンテナパターン・偏光角測定
P15 石田 智大(宇宙航空研究開発機構)月極域水資源探査のための280/490 GHz帯TSUKIMIアンテナ光学系の開発
P16 埴村 圭吾(京都大学)ミリ波受信機を用いた軽量なダークマター探索実験ー200GHz帯に特化した探索装置の開発と展望(DOSUE-RR)
P17 井上 修平(東京大学)GLTCAM: Concept of Multi-color Millimeter and Submillimeter Camera for the Greenland Telescope
P18 渡邉 一輝(総合研究大学院大学)GLTCAM: 広帯域多色MKIDカメラの開発
P19 本多 俊介(筑波大学)南極30cmサブミリ波望遠鏡の観測地輸送に向けた開発状況
P20 Deepika Yadav (理化学研究所)Generation of Diverse Stokes Beams in Periodically Poled Lithium Niobate with Slant-Stripe Pattern
P21 Alexander De Los Reyes(理化学研究所)Development of a swept-source backward terahertz parametric oscillator for tomography
P22 Yuehong Xu(理化学研究所)Metasurface for multi-channel terahertz polarization rotator
P23 瀧田 佑馬(理化学研究所)Development of high-peak-power sub-THz-wave parametric source for application of electron acceleration
P24 梶川 敬介(理化学研究所)Positional relationship between pump light and seed light in BW-TPO crystal
P25 Li WANG(理化学研究所)GaAs及びGaN系THz-QCLの室温発振への展望
P26 Mingxi CHEN(理化学研究所)GaAs系面発光THz-QCLの設計と今後の展望
P27 亀井 雄斗(理化学研究所)YSZ基板を用いた力学インダクタンス検出器の開発
P28 伊藤 凌太(理化学研究所)高フォノン収集効率を実現するLT/LN基板を用いたマイクロ波力学インダクタンス検出器の開発
P29 陣内 瞭輔(理化学研究所)THz-FMCWを用いた天井裏設備の透過計測
P30 鐵本 智大(情報通信研究機構)マイクロ光コムに位相同期した周波数可変幅が広いフォトニックテラヘルツ波発信器
P31 諸橋 功(情報通信研究機構)注入同期ファブリペローレーザーを用いた2THz帯信号発生
P32 安田 浩朗(情報通信研究機構)厚さ3μmのInGaSb/AlInGaSb THz-QCL構造のMBE成長
P33 林 伸一郎(情報通信研究機構)スペクトルドリル共振器によるテラヘルツ光周波数制御
P34 岸本 直(情報通信研究機構)PPLN導波路型波長変換デバイスによるテラヘルツ光発生の検討
P35 入交 芳久(情報通信研究機構)NICTにおけるHEBM, THz-QCL開発の進捗
P36 金森 英人(情報通信研究機構)サブミリ波帯におけるレンズ及び黒体標準素材の複素屈折率測定
P37 山田 崇貴(情報通信研究機構)テラヘルツ波火星大気観測のための、実験室吸収分光測定
P38 古澤 健太郎(情報通信研究機構)高Q値微小光共振器と励起レーザーの結合系の検討