水野研ニュース

水野研の日々の出来事をひとことで紹介していきます。
(2015年度のニュースはこちら

2016年度

3月27日 送別会

 AM研(水野研&松見研)から今年度末で修了・異動される方々の送別会を行いました。水野研からは、秋山さんと伊藤さんが修士課程を修了、研究員の大山さんが異動されます。皆さん、新天地でも頑張ってください。

2月27-28日 ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ

 平成28年度ISEE研究集会として「第17回ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ」が情報通信研究機構(東京都小金井市)で行われ、水野研から中島助教、原谷さん(M1)、岩田さん(B4)、善行さん(B4)が参加しました。毎年開催されるワークショップですが、今回は「第3回理研NICT合同テラヘルツワークショップ」とのジョイントで行われ、大気観測装置・電波望遠鏡等の装置開発だけでなく、幅広い技術開発・要素研究の最前線の話を聞くことが出来ました(詳しくはこちら)。

1月9日 論文発表奨励賞受賞

 秋山さん(M2)が電子情報通信学会電子デバイス研究会の12月研究会「ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム」で発表した論文(タイトル:大気観測装置用ミリ波帯超伝導SISミクサのリニアリティ測定)が、論文発表奨励賞を受賞しました。電子デバイス研究会は、電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティを構成する研究会の一つであり、論文発表奨励賞は、電子デバイス研究専門委員会から授与されます(詳しくはこちら)。

12月19日 AM研忘年会

 今年も残り二週間弱となり、恒例のAM研(水野研&松見研)忘年会が、普段お世話になっている技術部の方々も交えて行われました。中国から来ている秦 秀春さん(松見研・D2)の手ほどきで、皮から作った美味しい餃子に舌鼓を打ちました。

12月17日 青少年のための科学の祭典in垂水2016

 岩田さん(B4)と善行さん(B4)が鹿児島県垂水市で開催された「青少年のための科学の祭典in垂水2016」にスタッフとして参加しました。磁力計を展示したり、電池と磁石を使ってレール上に置いたアルミホイルの筒を動かすという実験を子供たちと一緒に行いました(こちらもご覧ください)。

12月13日 ノルウェー・トロムソに新しいミリ波分光計を設置

 ノルウェー・トロムソにあるEISCATレーダー観測所内に、新しいミリ波(250 GHz帯)分光計を設置し、試験的な観測を行いました。11月15日からの約1か月間、水野教授、中島助教、伊藤さん(M2)が交代でトロムソに滞在し、観測システムの設置・調整、動作試験ののちにオゾン分子の試験観測を行い、現地時間12月10日の夜にオゾンスペクトルのファーストライトに成功しました。

11月20日 南米オゾン観測キャンペーン

 昨年に引き続き、パタゴニア地方 (南米の南部) において「オゾン観測キャンペーン」が行われ、大山研究員がチリとアルゼンチンに約1カ月滞在しました。11月6日から11日まで毎日 (最初の3日間は12時間毎に) チリのプンタ・アレナス (マゼラン大学) からオゾンゾンデの放球を行いました。アルゼンチンのリオ・ガジェゴスでは、我々のミリ波大気観測装置による24時間連続観測が行われており、これらのデータを組み合わせてオゾンホール崩壊時の南米への影響を研究します。

11月14日 壮行会

 第58次日本南極地域観測隊の夏隊員に参加する技術部の児島さんの壮行会が、とりとり亭・本山店にて開催されました。児島さんは、第54次・第56次観測隊に続き3回目の昭和基地滞在で、大気観測装置のメンテナンス等を行って頂く予定です。

11月2日 ISEE News Letter 記事掲載

 中島助教の記事「ノルウェー・トロムソ滞在300日」が、『ISEE News Letter vol.2』の"Science Travelar"のコーナーに掲載されました。内容はこちらの21ページをご覧ください。

9月30日 ノルウェー渡航報告会&山口君留学壮行会

 「頭脳循環プログラム」でノルウェーのトロムソに10カ月間滞在した中島助教の渡航報告&お帰りなさい会が行われました。AM研(水野研・松見研)と技術部の関係者が出席し、ノルウェーのお酒「アクアヴィット」とトロムソのビール「マック・ビール」で乾杯しました。また併せて、10月からオーストラリアに留学することになった山口さん(M1)を皆で送り出しました。

8月20日 中日こどもウィークリーに登場

 水野教授と長濱准教授が中日新聞発行『中日こどもウイークリー』の取材を受け、オゾン層をテーマにした「パパッと学ぶぅ」のコーナーで、水野研でのオゾン層の研究が紹介されました。

6月4日 研究室公開

 名大祭の期間中に、研究所共同館Tの3階講義室にて気象大気研究部合同での研究室公開が行われました。水野研では研究室の内容紹介の他に、携帯電話から発せられる電波を見る実験を行いました。社会人の方から高校生、親子連れまで幅広く見学され、研究内容・実験ともに興味津々に見聞きされていました。興味を持たれた方々が、来年も見に来てくださると嬉しい限りです。

4月6日 お花見

 恒例のAM研(水野研&松見研)のお花見ランチが行われました。桜は満開を少し過ぎて所々葉桜になっていましたが、今年は天気に恵まれ、名大の山の上グラウンド横で桜を見ながら食事を楽しみました。今年度、AM研では工学研究科を含め4人が新しくM1として研究を行います。どうぞよろしくお願いします。

トップに戻る