水野研ニュース

水野研の日々の出来事をひとことで紹介していきます。
(最新のニュースはこちら

2015年度

3月24日 追いコン

 AM研を卒業・修了される方々の追いコンを行いました。水野研究室からは工学研究科の加藤さんがご卒業されました。加藤さんの今後のご活躍を水野研一同お祈りしております。ご卒業おめでとうございます。

3月14日 Facundoさんの送別会

 水野研究室に昨年12月から滞在していたFacundo Orteさんがアルゼンチンに帰るため、送別会が行われました。3か月という短い期間でしたが、学生も英語を教えてもらったり、反対に日本語を教えたりと、非常に良い経験になりました。またお会いできる日を楽しみにしています。

12月10日 忘年会

 今年のAM研忘年会が、「海の台所 はまきん」にて開催されました。様々な種類の海鮮とお酒があり、みなさん大満足でした。今年も残り3週間ほど、悔いの残らないようにしっかり過ごしましょう!

12月5日 青少年のための科学の祭典in垂水

 原谷さんと山口さんが鹿児島県垂水市で行われた「青少年のための科学の祭典in垂水2015」にスタッフとして参加しました。「地磁気をはかろう」というテーマで、磁力計の展示や磁石にコイルを巻きつけ簡単なスピーカーを作り、実際に音を鳴らしてみるという実験を行いました。

11月14日 出前授業&おもしろ科学実験イベント

 加藤さんが北海道足寄郡陸別町の小・中学校で行われた「出前授業(11/13)」および銀河の森天文台で行われた「驚き!おもしろ科学実験2015(11/14)」にスタッフとして参加しました。出前授業では小学3,4年生および中学1年生を対象に、「夕日が赤く見える理由」をテーマに、講義のほかペットボトルを使って夕日を再現する実験を行いました。天文台の科学実験では、地球や惑星を立体的に表示する「ダジック・アース」という装置を使って、地球の大気変動の様子などを紹介しました。両日とも大勢の方々に参加頂き、大盛況なイベントとなりました。

11月1日 南米オゾン観測キャンペーン

 大山研究員が「オゾン観測キャンペーン」に参加し、南米アルゼンチンに約1カ月滞在しました。オゾン濃度の高度分布を測定する3つの測器(我々のミリ波大気観測装置、アルゼンチン・レーザー応用技術研究センター(CEILAP)のオゾンライダー、チリ・マゼラン大学のオゾンゾンデ)による同時観測が実施されました。また、ブエノスアイレスのCEILAPにおいてセミナーを行いました。

9月24日 STEL News Letter 記事掲載

 水野教授の記事「高エネルギー粒子の降り込みが地球大気に与える影響 −昭和基地でのミリ波観測から−」が、『STEL News Letter No.72』に掲載されました。内容はこちらの 4 ページをご覧ください。

9月16日 送別会&歓迎会

 退職される秘書の福谷さんの送別会と、新しく採用された秘書の石田さんの歓迎会が「かぶらや 栄店」にて行われました。

9月7日 観測コンテナ設置@ノルウェー

 ノルウェー・トロムソのEISCATレーダーサイトに新設するミリ波大気観測装置用のコンテナが現地に届き、水野教授、中島助教、伊藤さんのほか、2部門の野澤准教授、技術職員の川端さんによって設置作業が行われました。

8月19日 Pabloさん来訪

 アルゼンチンのレーザー応用技術研究センター(CEILAP)の研究員Pablo Ristoriさんが、名古屋大学に来られました。1部門セミナーでの講演、水野研の実験室の見学のほか、「くいもの屋わん 本山店」にて歓迎会を行いました。

7月30日 STEL News Letter 記事掲載

 平成22年度博士前期課程修了生の八嶋信平さんの記事「宙風」が、『STEL News Letter No.71』に掲載されました。内容はこちらの 14 ページをご覧ください。

7月2日 暑気払い

 今年も「名古屋ビール園 浩養園」にて、水野研の暑気払いが開催されました。バーベキュー食べ飲み放題で、肉をたらふく戴きました。これから始まる名古屋の暑い夏を頑張って乗り切りましょう!

5月24日 JpGU 2015

 「日本地球惑星科学連合 2015 年大会」という地球惑星科学関連 48 学協会合同の学術大会が、千葉の幕張メッセで行われ、研究発表・聴講のために水野教授、長濱准教授、中島助教、加藤さん、伊藤さん、山地さんが参加しました。

4月24日 新人歓迎会

 毎年恒例の1部門(松見研&水野研)の新人歓迎会が、栄にあるイタリアンバル「THANK YOU」で行われました。お花見ランチ以降に配属が決まった 4 年生も参加してくれました。

4月8日 お花見ランチ

 毎年恒例の1部門(松見研&水野研)のお花見ランチが行われました。今年はあいにくの天気だったので、研究所の建物内で桜のスライド写真を見ながら食事をしました。工学研究科からの配属を含め、新しく5人のM1が1部門で研究を行います。どうぞよろしくお願いします。

4月1日 新年度スタート

 新年度がスタートし、新しいメンバーでの研究が始まりました。気分一新で、ホームページもリニューアルです。

トップに戻る