研究室スタッフより

研究室のスタッフが、それぞれが専門としている研究について紹介しています。

詳しくはこちら

"Science & Technology" 研究紹介

私たちは、世界最先端の観測(Science)と開発(Technology)を推進しています。

詳しくはこちら

研究室配属希望の方へ

私たちと一緒に研究をしたいという理学・工学分野の学部生・院生を募集しています。

詳しくはこちら

最新情報&更新情報

2023-05-15
研究室のウェルカムパーティーが行われ、全体の集合写真も撮影しました(水野研ニュースメンバーを更新)。
2023-04-11
増倉さん(投稿時M2)の主著論文がIEEE Transactions on Applied Superconductivity誌に受理されました(研究成果を更新)。
2023-03-16
東京都豊島区の会場とオンラインのハイブリッドで行われた日本天文学会2023年春季年会において中島助教が研究成果を発表しました(研究成果を更新)。
2023-03-10
さいたま市の会場とオンラインのハイブリッドで行われた2023年電子情報通信学会総合大会において中島助教が研究成果を発表しました(研究成果を更新)。
2023-02-24
工学部電気電子情報工学科の卒業研究発表会において、谷川さん(B4)・吉村さん(B4)が卒業研究の成果を発表しました(研究室の教育水野研ニュースを更新)。
2023-02-14
長濱准教授が北海道の陸別小学校・中学校向けに遠隔形式出前授業を実施しました。(水野研ニュースを更新)。
2023-02-09
工学研究科電気工学専攻の修士論文発表会において楊さん(M2)が修士論文の研究の成果を発表しました(研究室の教育を更新)。
2023-02-06
理学研究科素粒子宇宙物理学専攻の修士論文発表会において増倉さん(M2)が修士論文の研究の成果を発表しました(研究室の教育を更新)。
2022-12-15
和光市の会場とオンラインのハイブリッドで行われた国際研究会"RIKEN-NICT-East Asia Receiver Joint Workshop"において中島助教、増倉さん(M2)、彦坂さん(M1)が研究成果を発表しました(研究成果水野研ニュースを更新)。
2022-12-01
名古屋市の会場とオンラインのハイブリッドで行われた国際シンポジウム"35th International Symposium on Superconductivity (ISS2022)"において中島助教が招待講演を行いました(研究成果を更新)。
2022-11-17
名古屋大学で行われた国際シンポジウム"The 5th ISEE Symposium -Toward the Future of Space-Earth Environmental Research-"において水野教授、長濱准教授、中島助教、増倉さん(M2)、楊さん(M2)、彦坂さん(M1)が研究成果を発表しました(研究成果水野研ニュースを更新)。
2022-10-28
アメリカで行われた国際研究会"The Applied Superconductivity Conference 2022"において増倉さん(M2)が研究成果を発表しました(研究成果を更新)。
2022-09-23
仙台市の会場とオンラインのハイブリッドで行われた第83回応用物理学会秋季学術講演会において中島助教が研究成果を発表しました(研究成果を更新)。
2022-09-15
新潟市の会場とオンラインのハイブリッドで行われた日本天文学会2022年秋季年会において中島助教と彦坂さん(M1)が研究成果を発表しました(研究成果を更新)。
2022-06-03
千葉市の会場とオンラインのハイブリッドで行われた日本地球惑星科学連合2022年大会において水野教授、長濱准教授、楊さん(M2)が研究成果を発表しました(研究成果水野研ニュースを更新)。
2022-06-02
水野教授がNHKで放送されたコズミック フロント「太陽 vs 地球磁場 天使か?悪魔か?」にて研究成果を解説しました。(水野研ニュースを更新)。
2022-06-01
2022年度の研究室集合写真を撮りました(メンバーを更新)。